JUIDA(一般社団法人 日本UAS産業振興協議会)
当スクール卒業の女性には「ドローンこまち®認定証」を発行
Dアカデミー北海道札幌校は全国15校に及ぶDアカデミーアライアンスグループの一員として2017年8月に札幌に開校いたしました。
Dアカデミーでは産業で使用する操縦者にとって何が必要かを徹底的に考え抜き、付加価値を提供します。
産業活用に資する新技術等の充実した独自の補足資料や自動航行からのトラブルにも対応できる訓練など、知識・技量・応用がしっかりと身につきます。
4日間コースではドローンの操縦技能証明、安全運行管理者資格取得と同時に国土交通省が推進するi-Constructionの基礎を学ぶカリキュラムを取り入れており、同時に学ぶことができます。
中でも、ドローンの自動航行、写真測量の点群化の講義は実際に実務を行っている三次元計測担当が行うので、卒業後即実践可能なものとなっており大変ご好評をいただいております。
また、当スクール卒業の女性は「ドローンこまち®認定証」を発行いたしますので、ご卒業後に「ドローンこまち®」を名乗ることが可能です。
JUIDA*1または、DPA*2が認定しているドローンスクールを選ぶ
*1 一般社団法人日本UAS産業振興協議会
*2 一般社団法人ドローン操縦士協会
受講の前に無料体験や説明会に参加する
取得したい資格を明確に受講したいコースを選ぶ
受講日までに受講料を支払う
※期日や支払い方法は各ドローンスクールに確認しましょう。
・DJI Phantom3 Professional ・DJI inspire2 ・DJI mavic air ・enRoute QC730
4日間(座学2日、実技2日 9:30~18:00)
UAV座学(概論・法律・自然科学・運用・安全運行管理・整備点検)10時間
i-Construction座学(概論・応用・実技)3時間
フライトシミュレータ訓練 2時間
屋外操縦技能10時間(荒天時屋内)
座学2日間、実技2日間、合計4日間のスクールで、無人航空機(ドローン)を安全に飛行させるために必要な、歴史、法律、気象、バッテリーの管理、整備点検方法などを学びます。平成27年11月に改正航空法が施行されて以来、航空法違反での検挙が跡を絶ちません。
座学の講義では改正航空法の内容はもちろんのこと、無人航空機の運航に係る、電波法、道路交通法、民法、産廃法など多面的な視点から正しい法知識を学びます。公園や河川敷で飛ばしてよいのか?道路で飛ばしてよいのか?こんな依頼がきたらどうすればよいのか?など、実務で必要な法知識を学びます。また、実際の検挙事例に沿って講義を進めますので、ついうっかり犯してしまいそうな法違反、条例違反も詳しく理解することが出来ます。その他講義も、実際に無人航空機を運用する上での実践的な内容に沿ってカリキュラムを進めますので、より理解が得られ、卒業後も安心してドローンを運用出来るよう万全の内容となっています。
i-Constructionの講義では、国土交通省が推進している背景、また、i-Constructionでどのようにドローンを活用するのかを学びます。実際の測量方法についても、自動航行、解析の流れを学びます。
実技講習では、最終的にはGPSを使用しない操縦方法を学び、現場での緊急事態での対応能力を身に着けます。
おすすめポイント
テキスト代、ドローンレンタル料、昼食代等全て受講料に含まれております。4日間コース修了後に資格申請をする際は別途JUIDA年会費、資格申請費用が必要です。
白石区北郷にあるフットサル場で屋内実技講習を行います。
弊校にいらっしゃるかたの八割は全くの未経験です。実機での操作が不安な場合はシミュレーターを使った練習から行いますので初心者の方にも安心です。
SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト
SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト|SEOテキスト