2018.08.27(月)
ドローンのコントローラーは難しい?事故を起こさないための操縦とは

ドローンを操作する際に悩みがちな「操作方法」。ドローンのコントローラーはやや複雑なので、難しく感じることもあるかもしれません。ドローンは性能が高い反面、操作をミスしてしまうと事故につながってしまう危険も高いです。しっかりドローンについて知ってから、飛行させるようにしましょう。
練習次第で、きっとあなたもドローンを使いこなせるようになります。安全第一を心がけて、ドローンを練習していきましょう!
ドローンのコントローラーって?
ドローンの操縦において、コントローラーはとても重要な役割を担っています。ドローン業界ではそんなコントローラーのことを「プロポ」と呼びます。ドローンのコントローラー「プロポ」とは一体どのようなものなのでしょうか。
〇プロポとは
プロポとは正式名称プロポーショナルシステムと呼ばれるコントローラーの別称です。日本では使用できるプロポが限られており、「技適マーク」というものがついていなければ違法飛行になってしまいます。購入の際は注意しましょう。
またプロポの操作方法では聞きなじみのない言葉がよく出てきます。ひとつひとつみていきましょう。
・上昇下降の操作:スロットル
・前後移動の操作:エレベーター
・左右移動の操作:エルロン
・左右旋回の操作:ラダー
これからドローンを操作していくにあたって基本の用語となるので、しっかりおぼえておきましょう。

フライトコントローラーって関係あるの?
ドローンとフライトコントローラーは非常に重要な関係にあります。ここではフライトコントローラーがドローンとどういった関係があるのかについて解説していきます。
〇フライトコントローラーとは
フライトコントローラーはいわばドローンの脳。コントローラーであるプロポからの指示を受けて、ドローンに旋回や上下降などの動作をさせます。フライトコントローラーは空中でのドローンの姿勢やプロポからの指示から計算しプロペラの回転数を微調整します。
上記から、ドローンの全機能の核となるフライトコントローラーがドローンといかに深い関係にあるかがわかるかと思います。用途に応じてさまざまな種類があるので、ドローンを自作する際はいろいろなフライトコントローラーをチェックしてみましょう。
操作には二つの種類がある!
ドローンにはコントローラーの呼び名以外にも大きな特徴があります。それはモード選択機能がある点が挙げられます。ここではモード1とモード2の違いについて解説していきます。
〇モード1とモード2の違い
プロポのモードによって変わってくる点は操作方法です。モード次第で大きく変化するので知っておきましょう。
〇モード1
モード1は日本標準の操作方法です。
左スティック:縦操作→前後移動 横操作→旋回動作
右スティック:縦操作→上下移動 横操作→左右動作
〇モード2
モード2は世界標準の操作方法です。
左スティック:縦操作→上下移動 横操作→旋回動作
右スティック:縦操作→前後移動 横操作→左右動作
また厳密にはモード3とモード4もあり、それぞれモード1とモード2の操作を反転した左利きの方用の操作方法になっています。
初心者にオススメのモードは2です。理由としては、前後左右の動作が右のスティックに集中しているため分かりやすい点や、海外などでドローンを購入した場合モード1がない点などが挙げられます。

操作方法だけじゃない!ドローンの注意点
ドローンは非常に便利で楽しいものですが、使い方をあやまると大変な事故につながってしまうかもしれません。注意点をしっかり理解して、少しでも事故のリスクを減らすようにしましょう。
〇飛行場所に気をつけよう
世の中にはそもそもドローンの飛行が禁止されている場所もあります。国の重要機関や空港、その他公共施設や他人の所有地など、勝手に飛ばした場合処罰の対象になってしまうケースもあるのです。ドローンを飛ばす際はその場所が飛ばしていい場所か、許可が必要かなどをしっかり確認しておきましょう。
〇飛行条件に気をつけよう
ドローンはさまざまな原因で墜落してしまいます。下記では墜落の原因となるようなものについて記載していきます。
・電波塔やビル街など電波干渉の多い場所
・障害物が多い場所
・強風や雨天などの悪天候時
・ドローンの真下に人がいる
このような状況でドローンを飛行させるのは大変危険です。
〇機体のチェックはこまめに行おう
いくら飛行条件がそろっていても、機体に不備があれば正しく飛行できません。最低限のチェック項目は確認して、原因不明の不調が見つかった際には修理しましょう。
・プロペラや本体に破損はないか?
・電池およびバッテリーの残量は十分か?
飛行前にこの2点は、最低限確認するようにしましょう。また、日ごろからのメンテナンスも重要です。長く利用するためにもぞんざいに扱わず、大事にすることを心がけましょう。
〇操作に不安がある状態で飛行させない
ドローンのコントローラー操作にまだ不安がある状態で安易に飛行させるのは非常に危険です。飛行の練習がしたい場合は、人気のない空き地や河川敷などで高く上げすぎないように注意しながら練習しましょう。
まとめ
ドローンにはコントローラーの呼び名やモード変更機能など、一般のラジコンとは異なる点が多くあります。ラジコンの感覚で気軽に操縦すると思わぬ事故につながってしまう危険性があるので、安易に飛行はさせないようにしましょう。
またドローンの操縦においては多くの注意点があります。ドローンはあなたが思っているよりも高く飛ぶことができるのです。はるか上空からドローンが降ってくると思うと恐ろしいですよね。自分だけでなく他人の危険を防ぐためにも、注意点はしっかり守りましょう。
安全意識と操縦力があればドローンは非常に役に立ってくれます。正しい使い方で、ドローンのある暮らしを満喫しましょう。
