2018.07.27(金)
ドローンの初心者には注意点がたくさん!ドローンスクールもある!

「ドローンの操縦を始めたいけど、どんなドローンにしたらよいかわからない」という方は多いはずです。ドローンにはたくさんの形状や種類があるので迷うのは無理もないです。
今回はドローン初心者の方に向けて、ドローンの選ぶ際のポイントやドローンの操縦を上達させるための練習方法、ドローンを操縦する際の注意点などを紹介しています。
これからドローンを操縦しようと思っている方やドローンに関して興味がある方はぜひ読んでみてください。
ドローン初心者にはどんなドローンがおすすめ?
ドローンの初心者の方はどんなドローンを選んでよいかわからないと思います。そこでドローンを選ぶ際のポイントを紹介します。
・値段
初心者の方であればまずは安いものでよいでしょう。操作が慣れてきたら本格的なものを購入してもよいかもしれません。安いドローンであれば、数千円から買うことができますよ。
・使用目的
ドローンをただ操縦したいのか、それともドローンを使って空撮したいのかによって選ぶドローンも変わります。ドローンにカメラがついているものもあるので、空撮したい方はカメラ付きのドローンを買いましょう。
・機能
ドローンにはさまざまなタイプの機能がついています。スマートフォンで専用のアプリをダウンロードすることで操作できるドローンもあります。
ドローンによって飛行時間の長さも違います。おおよそのドローンの飛行時間は10分前後なので、飛行時間が長いドローンを選んでもよいでしょう。予備バッテリーがついているドローンであれば、もしバッテリーが切れてしまっても安心できるでしょう。
・丈夫なドローン
ドローンは無人飛行機なので、障害物にぶつかってしまう可能性があります。その際はプロペラガードがついているとプロペラの破損を防ぐことができます。物も傷がつくことはないでしょう。
・説明書が日本語
ドローンの中には海外製のドローンもあります。日本語の説明書がついていないものもあるので、日本語で書かれた説明書の入ったドローンを選んだほうがよいでしょう。
・200g以下のドローンを使う
航空法という法律によってドローンは規制対象になります。規制対象になるドローンは200g以上のドローンです。ドローンを操縦する際に国土交通省に申請して許可をもらう必要があります。
200g以下であれば、航空法の規制の対象にならず、法律や常識の範囲内で飛ばすことができます。初心者の方は200g以下のドローンを選ぶことをおすすめします。

上達するために必要なこととは
ドローンを上手に操縦できるようになるには、個人差はありますが、時間がかかります。ドローンを購入してすぐに上手に操縦できるという訳ではありません。
自転車や自動車を運転し始めたときを思い出してください。最初は上手に運転することができなかった人が多いのではないでしょうか。ドローンも同じです。
ドローン初心者の方の操縦が上達するために必要なことは何でしょうか。ドローンの操縦の練習方法を紹介します。
・ホバリング
ホバリングとはドローンを停止することです。練習方法は以下の通りです。
①ドローンが地面と平行になるように離陸する
②目の高さまでドローンを動かす
③15秒間停止させる
④90°回転させる
⑤5秒間停止させる
この動作を繰り返してください。ホバリングはドローン操作の基本です。この作業を繰り返して反復して練習し、半径1m範囲内で操縦するようにするとよいでしょう。
・前後操縦
ホバリングが慣れてきたら正面や対面にドローンを操作してみましょう。
①ドローンが地面と平行になるように離陸
②目の高さまでドローンを動かす
③3秒間停止させる
④前進させる
⑤3秒間停止させる
⑥ドローン本体を180°回転させる
⑦対面で前進させる
ドローンの基本的な操作ですが、初心者の方が慣れるまで、時間が必要です。ドローンはコントローラーやスマートフォンで操作することができます。ご自身が使いやすいほうで練習してみてください。

ドローン初心者にやりがちなこと
ドローン初心者にありがちな注意点を紹介します。ドローンを楽しく操縦するために、しっかりとルールを守りましょう。
・飛行禁止もしくは飛行させないほうがよい場所
ドローンは飛行禁止もしくは飛行させないほうがよい場所があります。そこでドローンを操縦することはやめましょう。
重要機関とは皇居周辺や政府機関などです。皇居周辺では1.2km以内、首相官邸では1km以内、空港周辺では2.4km以内はドローン飛行禁止としているようです。
電波塔などの電波が強い場所でもドローンによって電波が乱れることがあるので操縦は控えたほうがよいです。
イベントで盛り上がっていると撮影したくなる方も多いかもしれません。ですが、ドローンが墜落してしまって、人に当たってしまう可能性もあります。人が多い場所での使用は控えたほうがよいでしょう。
場所に注意するだけでなく、気候も注意する必要があります。雨の日や風が強い日は飛行をやめたほうがよいでしょう。ドローンは防水機能がついていないものが多いです。そのため雨によってドローン本体が故障してしまう可能性があります。
風が強い日にドローンを操縦すると風によってドローンをコントロールできないことがあります。ドローンを肉眼で確認できなくなってしまう恐れがあります。
夜の飛行も控えたほうがよいです。車の運転と同様にアルコールを摂取した後に操縦しないようにしましょう。事故につながってしまう危険性があります。
人が少ない広い場所で雨や風がない昼間にドローンを操縦するとよいでしょう。初心者で不安な方であれば、ドローンスクールに通ってもよいかもしれません。次の章でドローンスクールについて詳しく紹介します。

ドローンスクールもある!
「ドローンスクールなんてあるのか」とびっくりした方もいらっしゃるかもしれません。ドローンスクールはドローン専用の学校のことで、ドローンのスキルを磨くための場所です。ドローンスクールではどんな方が通うのでしょうか。
・ドローンの操縦が不安
ドローンの操縦をしたくてもまわりに操縦して教えてくれる人がおらず不安だという方や、ドローンを買いたいけどどの種類を選んだらよいかわからないとったドローン初心者の方も通うようです。
・家の近くにドローンを飛ばす場所がない
家の近くに人の少ない広い場所がなく、ドローンを飛ばす場所がない方は、ドローンスクールでドローンを操縦を思う存分操縦できます。ドローンスクールであれば、室内でドローンを操縦することができるので、雨や風の日でも問題ないです。
・資格をとりたい
ドローンには資格があります。国家資格ではなく、民間が独自で資格を発行しています。ドローンに関してより詳しくなりたい、上手に操縦できるようになりたい方が資格を取得るようです。

まとめ
ドローン初心者の注意点について紹介しました。初心者の方がドローンを選ぶ際は比較的安いのがオススメです。ドローンで空撮したいのであれば、カメラ付きのドローンを選ぶとよいでしょう。
ドローン操縦の上達するためには、個人差はありますが、ある程度の慣れは必要です。操縦になれるまで根気強く練習することが大切でしょう。ドローンを操縦する際は場所や気候に注意し、人が多い場所や雨の日や風が強い日の飛行は控えましょう。
ドローンの操縦技術を向上させるためにはドローン専門のスクールに通うという方法があります。将来はドローンで本格的に撮影することができるようになりたいという方は通ってみてもよいのではないでしょうか。
