2018.07.27(金)
マビックプロは性能抜群?ドローンを選ぶときに知っておきたい種類!

産業用だけでなく、趣味用としても人気が広がりつつあるドローン。最近ではさまざまな種類のドローンが販売されていますが、「マビックプロ」というドローンをご存知でしょうか?このマビックプロはとても小さくてコンパクトという特徴を持っており、話題になりました。
小さい以外の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?この記事ではドローンのマビックプロについてまとめていきます。マビックプロの購入を考えている方や、ドローンやマビックプロについて興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
マビックプロのここがすごい!
今回紹介するマビックプロ(Mavic Pro)は、DJIという会社が開発したドローンのことです。DJIはドローンのシェア率が世界1位ということもあり、なかには聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
DJIはいくつかドローンを販売していますが、今回紹介するマビックプロにはどのような特徴があるのでしょうか?マビックプロの特徴は大きく分けて6つあります。
〇小さいため楽に持ち運べる
マビックプロの1番分かりやすい特徴は、とてもコンパクトになることです。飛行状態のときの大きさも小さいですが、マビックプロは折りたたむことでさらに小さくすることができます。
折りたたんだときの大きさは、500mlペットボトルを一回り大きくしたようなイメージです。また、専用のコントローラーの大きさもコンパクトになっており、簡単に持ち運べることができます。
〇高性能なカメラを搭載している
小さいから性能が劣るのではないかというと、そうではありません。カメラが高性能でブレがなく、高画質な映像を撮ることができます。
〇離れた場所まで飛ばすことができる
マビックプロは、4kmの場所まで飛ばすことができます。また、飛ばすことだけでなく、4kmの距離で1080p(フルHD)の映像を確認することができるのも特徴です。
〇長い時間飛ばすことができる
コンパクトなためバッテリーが小さく、飛行時間が短いのではないかと思われがちですが、マビックプロは27分飛行することができるのです。
〇自動で障害物を避けられる
マビックプロには障害物を自動で避けてくれる「障害物自動回避機能」がついています。これはStereo Sightというセンサーによって、進行方向の最大15m先の障害物を検出できるというものです。
〇安定・高精度な操作ができる
前述したStereo Sightセンサーによって、ホバリングをさまざまな環境でできるようになっています。
また、専用の付属コントローラーによって、細かい動きを正確に・速くドローンに伝えることができ、最高時速は65kmです。
このほかにも、スマホのアプリによって場所をワンタップするだけで自動飛行してくれることや、離陸場所と同じ場所に自動で戻ってくるといった操作も可能です。

カメラの性能にも注目!
さまざまな特徴がマビックプロにあることが分かったと思います。なかでもカメラに性能はドローンによって違いがあります。しかし、マビックプロはカメラの性能も優れているのです。
スタビライザーシステムを搭載している
マビックプロに搭載されているカメラは、3軸ジンバルによる「スタビライザーシステム」です。ジンバルとは、1つの軸を中心として物体を回転させる回転台という意味であり、マビックプロでは3つの軸からなる3軸ジンバルが採用されています。
また、このジンバルを動かしているのはブラシレスモーターです。モーターは通常ブラシという電極とコミュテータという整流子の部品の2つが接触することによって回転や電流の切り替えを行っています。
接触によって動かしているため、モーターの摩耗や回転の安定性が悪いというデメリットがあります。
そういった弱点をなくすため、ブラシのついていないモーターが採用されています。このブラシレスモーター、ジンバルによってカメラのブレがなくなります。これは、ヘリコプターや船などの揺れの激しい場所のカメラに使われている技術と同じです。
4Kに対応している
最近テレビやカメラなどで一般的になりつつある4Kに対応しています。
具体的には、30fpsの4k動画・96fpsの1080p動画、1200万画素の静止画を撮影することができます。
また、fpsとはframes per secondの略であり、一般的にフレームレートと呼ばれることが多いです。これは1秒間に何枚のフレーム(静止画)を表示しているかという数値であり、この数値が大きければ大きいほど映像がなめらかになります。
4Kに対応しているドローンはいくつかありますが、前述したスタビライザーシステムがあることによってブレがなくなることで、真価を発揮します。
ドローンは風の影響でブレが起きやすいです。ドローンの購入を考えている方は、スタビライザーシステムがあるかどうかについても気にしてみてはいかがでしょうか。

マビックプロは風に注意!
マビックプロの特徴や魅力がありますが、マビックプロにも弱点があります。1番の弱点は「風に弱い」という点です。
マビックプロは小さいという特徴がありますが、軽いためどうしても風に流されやすくなっています。そのため思ったように操作できず、強い向かい風の場合は自分の手元に戻すことが困難です。
風の影響はマビックプロに限ったことではありませんが、あまりドローンの操縦に慣れていない場合は注意が必要です。
対策方法
できるだけ風の強い日に飛ばさないことをおすすめしますが、急に風が強くなってしまったという場合もあるでしょう。
そんなときはSPORTモードに切り替えるのがいいでしょう。SPORTモードは、通常の飛行時よりもパワーの制限が少なくなり、スピードをより出せるようになります。コントローラーの右側面のスイッチを上側にすることで切り替えることができます。

ほかにも弱点がある?
風に流されやすいことだけがマビックプロの弱点ではありません。そのほかにどのような弱点があるのかみていきましょう。
〇砂ぼこりに弱い
マビックプロは、コンパクトにするために基底部がありません。それによって離陸時のプロペラの回転によって近くの砂やゴミなどを巻き込み、汚れや故障を引き起こしてしまいます。とくに海岸などの砂が多い場所での離陸には気をつけましょう。
〇ジンバルのアダプタ―が厄介
マビックプロにはカメラのブレを軽減するためにジンバルがついていると前述しましたが、このジンバルを飛行時以外のあいだ固定するためにアダプターがついています。
このアダプターを外し忘れるとジンバルの効果がなくなって映像が乱れてしまうだけでなく、最悪の場合はモーターなどの他の部品の故障の影響にもなっています。
飛行前に外すだけなのですが、アダプターが小さいため忘れてしまうといことも多いそうです。

まとめ
マビックプロには小さくて軽く、持ち運びに便利という大きなメリットがあります。また、小さいから性能が劣るかというとそうではありません。
とくにカメラには、ヘリコプターや船で使用するカメラと同様のスタビライザーシステムがついています。このシステムによってブレを軽減することができるため、ドローンでの空撮を考えている人にはうってつけです。
ただ、マビックプロにも弱点はあります。風に流されやすく、風が強いと追い風では速くなりすぎ、向かい風ではほとんど動かないという現象がおこってしまうのです。
このようにマビックプロにはメリットとデメリットそれぞれあります。そのため、ドローンの操縦方法をしっかりと学ぶことも大切です。ドローン操縦に不安があるのなら、しっかりと学べるドローンスクールがおすすめです。
