2018.07.26(木)
ドローンでもVR体験ができる!注意すべき点や種類を詳しくご紹介!

まるで鳥のように空を飛ぶドローンを見て、自分もあんな風に飛んでみたいと思ったことはありませんか?さすがに本当に空を飛ぶことはできませんが、ドローンとVR技術を組み合わせることで、ドローンのように空を飛ぶ感覚を味わうことなら可能なのです。
また、その空を飛ぶ体験を応用することで、ドローンを使って飛行速度を競う「ドローンレース」という競技も誕生しています。
そこで今回は、ドローンを用いた浮遊体験について解説していきます。難しい技術かと思われるかもしれませんが、VR技術を駆使すればじつは意外と簡単にできてしまうのです。
誰でも空を飛んでいる体験ができる!

ドローンとVR 技術を組み合わせることにより、誰もがまるで鳥のごとく空を飛ぶ体験ができるようになるのです。
そもそもVRとは?
「VR(Virtual reality)」とは、ドローンと並んで注目を集めている最新技術です。コンピューターや電子技術を用いてユーザーの五感を刺激することにより、出力された光景をまるで現実のように体験することができるというものです。
日本では「PSVR(PlayStation VR)」が有名でしょう。このPSVRをPS4と組み合わせることで、誰もが自宅にいながら高品質なVRゲームを楽しめるようになりました。今やVR技術は、一般家庭にも広まりつつある技術なのです。
VRでどうやって飛行体験をするの?
ドローンとVRを組み合わせるとき、重要になるのが「FPV(First Person View)」という操縦技術です。これはドローンに備えられたカメラを見ながらドローンを操作するというものですが、この「FPV」を利用することでドローンの飛行を追体験できるのです。
ドローンに左目用のカメラと右目用のカメラを搭載し、それらのカメラが映した映像をVR器具に送信することで、FPVの映像をVRとして楽しむことが可能となります。これにより、ドローンと同様に空を飛ぶ体験ができるわけです。
ドローンのVRの注意点

ドローンでVR体験をする場合、いくつか注意が必要な点があります。下に挙げる注意事項を守って、安全に飛行体験を楽しみましょう。
ドローン操縦には資格が必要?
2018年現在の日本では、ドローンを操縦するのに免許をとっておく必要はありません。しかし、FPVでドローンの映像を送受信する場合、事前に「アマチュア無線4級」の資格を取得している必要があるのです。
FPVで映像を送受信する場合、その多くが5.8GHz帯の周波数の電波を活用します。この5.8GHz帯の電波は、日本国内だと無免許で使用することができないのです。アマチュア無線4級は、講習会を受けたり国家試験に合格したりすることで取得することができます。
航空法には注意
ドローンを飛ばすこと自体に、免許は必要ありません。しかし、人口密集地でドローンを飛ばす場合は国土交通省の、地上から150m以上離れた場所でおこなわなければなりません。また、空港周辺にドローンを飛ばす場合は、その地域を管轄する空港事務所に許可を申請しておく必要があります。
ほかにも、道路の上空に飛ばす場合はその道路を管轄する警察署の警察署長に、私有地に飛ばす場合はその土地の所有者に許可をとっておく必要があるのです。無許可でドローンを飛ばせば、法律で罰せられるおそれがあるので注意しましょう。
上で述べた以外にも、ドローンを飛ばすうえではさまざまな制限があるのが実情です。そのため、もしドローンを飛ばす場合は、全国各地にあるドローン練習所で飛ばすのをおすすめします。
映像酔いには注意!
ゲームの映像やVR映像で酔ってしまう人がいるように、FPVを見ていると酔ってしまう場合があります。長時間VRでドローンを操作していると、その分映像酔いをおこしてしまう可能性も上がってしまいます。そのため、適度に休憩をとりながら飛行体験を楽しむようにしましょう。
ドローンレースとは

ドローンとVR技術を活用した競技として、「ドローンレース」というものがあります。資格が必要な関係上まだ日本では広く普及していないものですが、現在では世界大会が開かれているほどの人気を博しているのです。
ドローンレースは、その名の通りコース上でドローンを操作して、その飛行速度を競う競技となります。ドローンはコースの条件次第では時速100kmを超える場合さえあり、スピード感とスリルを存分に味わうことができるでしょう。
日本にもドローンレースのチームが!
先ほど日本ではドローンレースが普及していないと書きましたが、近年ではドローンレースの団体やチームが結成されるなどの動きが起こっています。なかでも「JDRA(一般社団法人日本ドローンレース協会)」が有名であり、2017年で仙台にておこなわれた大会は動画サイトで配信されるなどされていました。
もちろんJDRA以外にも、いくつかのドローンレース団体が日本で活動しています。まだ広く普及しているとは言い難いですが、今後はドローンのさらなる普及につれて、少しずつドローンレースの知名度も上がっていくことでしょう。
スマホでも可能?さまざまな種類があるドローンの VR
VRはかなり費用がかかるのではと思った方もいるかもしれません。たしかに、VR技術の概要を聞くと値段がかかりそうなイメージがあるでしょう。しかし、 近年では、お手軽に簡単にVR体験ができるようになっているのです。
いろいろあるぞ、VR器具
たしかにVR器具の中には非常に高価な代物もありますが、一方で比較的お得な価格でVR器具が購入できる機会も多くなりました。今回は、そのなかから一部を紹介します。
「Eachine EV800」

「Eachine EV800」は1万円を下回っているうえに、非常に画質がいいという利点があります。そのため、お手軽に飛行体験を楽しむにはうってつけのVR器具となっているのです。
ただし、安価なためか安定性が悪く不具合が発生することもあるそうです。それでもお値打ち価格で高画質の飛行体験を楽しめるのは、非常に魅力的だといえるでしょう。
「VOX PLUS 3DVR」

資格を取るのが面倒という方は、この「VOX PLUS 3DVR」を活用するのをおすすめします。こちらは タブレット端末を連携させることで、お手軽にドローンでVR体験ができるという代物です。
こちらは使用に許可の必要ない2.4Ghz帯の電波を使用しているため、誰でもFPVによる飛行体験が可能となります。ただし、電波が弱いために対応しているドローンが限られているうえ、屋外でドローンを飛ばしても飛行体験ができないことを理解しておきましょう。
まとめ
最新技術であるVRとドローンの両方の力を借りることで、まるで本当に空を飛んでいるかのような体験ができるようになりました。ドローンとVR器具さえあれば、人は誰でも鳥のようになれるのです。
また、現在ではドローンレースという競技が話題になりつつあります。2018年現在の日本ではまだ人気は下火ですが、今後ドローンやVRがより普及することで話題になることも多くなるでしょう。
近年では、ドローンスクールをはじめとしたドローンを楽しむための教室も開かれています。最新技術を楽しむためにも、ドローンの楽しみ方を学んでみるのもいいかもしれませんね。
