2018.07.26(木)
ドローンの操作は簡単?誰でもできる?ドローンの操縦方法をご紹介!

昨今から普及し、テレビニュースなどでたびたび話題になるドローンを操作したいという方はどんどん増えています。しかし、何も知らないで操作するのは難しそうと思われる方は少なくないでしょう。
そこで今回は、ドローンに関する資格や、操作方法、法律による規制について紹介します。これからドローンを操縦したい方や、どんな規制があるのか気になる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
操縦は誰でもできる?

ここ数年の間に、どんどん増え続けているのがドローンです。今では大人から子供まで楽しんでいる方が多くいます。そんなドローンを操縦するのに、必要なものはあるのでしょうか。
ドローン操縦に資格がある?
ドローンの操縦は現在の法律では、免許を取得する必要はありません。しかし、それならどこにでも誰でも自由に飛ばせてしまうと思われるかもしれませんが、きちんと法律で定められています。また、免許の取得は必要がありませんが、特定のドローンを飛ばすために必要な資格が存在します。
第4級アマチュア無線技士
あらゆるドローンを操縦するためには、このアマチュア無線技士の資格が欠かせません。おもに、FPVと呼ばれる、カメラの映像を電波受信してリアルタイムで映像を楽しむ技術を利用するためです。
電波受信自体はWi-Fiなどで、誰でも使用していますがFPVを使用する電波帯は5.8Ghz帯となります。この周波数帯を使用するのには資格が必要となります。
FPVはドローンレースなどで用いられる技術ですが、レースによっては2.4GHZ帯の電波数帯を使用するため資格が不要となります。もしもドローンレースに出てみたいと思ったら、出場資格を確認してみましょう。
このアマチュア無線技士の試験は国家資格で、受験方法はコースを専攻することで取得するか国家試験に合格することで取得できます。
第三級陸上特殊無線技士
この第三級陸上特殊無線技士も国家資格です。この資格もより広域な電波帯を使用するための資格となるため、大型のドローン操縦に必要になる可能性があります。受験方法は、国家試験に合格するか、講座を受講するかの2種類の方法から選ぶことができます。
無人航空従事者試験(通称ドローン検定)
この試験はドローン検定協会が主催する試験で、通称ドローン検定と呼ばれています。4級から1級まで級があり、4,3級は誰でも受講可能ですが、2級と1級はそれぞれ下級を取得する必要があります。
ドローンの知識や技能を証明するための検定のため、ドローン操縦に必須ではありません。しかし、国土交通省に特定の場所での飛行許可を申請時に証明書を提出することができます。
他にもドローンの用途に応じて持っていると便利な資格はたくさんあります。しかし、免許自体は必要ないため個人で楽しむ分にはあまり必要ないといえるでしょう。
ドローンの操作は簡単。

ドローンを購入したら、さっそく操縦を楽しみたいですね。ドローンの操縦は、初めのうちは慣れが必要かもしれません。しかし、ドローンの基本操作を繰り返すことで習得することができるでしょう。
ドローンのコントローラー
ドローンを操作するコントローラーは通称プロポーショナルの略である「プロポ」と呼ばれています。プロポには、2種類の操作方法があります。
モード1の操作方法は、左側のスティック操作でドローンを回転させて、右側のスティック操作でドローンを前後左右移動させます。
モード2は、右側でドローンを回転させて、左型でドローンを動かします。事前にどちらの操作方法になるか、取扱説明書でどちらか確認しておきましょう。
また他の機体を操作する際には、必ず事前にどちらのモードか確認しましょう。モード1で操作したつもりがモード2だった場合、ドローンを落下させてしまうおそれがあります。
離着陸
ドローンの操作の中でもっとも基本的な離着陸は、地上から1mぐらいまで上昇させてから、着陸させます。これを繰り返し練習しておきましょう。機体の上昇は一気におこなうことがおすすめですが、着陸は落下のおそれがあるためゆっくりおこないましょう。
ホバリング
ホバリングとは、上空で一定の高さを保ったまま静止させることです。この操作に慣れなければ、ドローンがグラグラ動いてしまい不安定な動作となります。空撮するにあたって必要な技術となりますので、目線ぐらいまで上昇させた状態で安定させられるように練習しましょう。
ドローンの種類によっては、空圧制御などで自動的にホバリングを安定させる機能がついているタイプもあります。
ドローンの移動
ドローンの上下運動を習得したら、本格的に飛ばしてみましょう。飛行中にドローンの向きが後ろ向きになると操作が逆になるため注意しましょう。
ドローンを楽しむために。

ドローンはどこでも自由に飛ばせるわけではありません。特にドローンの重量が200g以上を超える場合は、航空法の規制対象となります。航空法は規制が細かく定められているため、きちんと理解したうえでドローンを操縦しましょう。
・空港周辺での飛行
空港は多くの飛行機の離発着が行われる場所のため、ドローンの衝突事故を防ぐために空港から約6km以内のドローン操縦を禁止しています。すべての空港ではありませんが、24km以内の飛行規制をおこなっているところがありますので、空港周辺での飛行は控えるようにしましょう。
・人口が密集している地域での飛行
人口密集地と一口に言っても、どのあたりか分からないかもしれません。民家が集中している場所はもちろんですが、「人口集中地区」と呼ばれている地域では、たとえ人が住んでいない河川や公園といった場所でも飛行禁止となります。
国土地理院の公式ウェブサイトで人口集中地区を確認することができるので、確認してからドローンを飛ばすようにしてください。
・夜間飛行
日没以降は、視界が悪くなるためドローンの飛行は禁止されています。
・目視外飛行
ドローンが目の届かない範囲での飛行は、禁止されています。
・半径30m以内の飛行
人や車などの乗り物、建物からは半径30m以上距離を空けて飛ばします。ここに含まれる人は、第三者となるため、付き添いの人などは該当しません。
・イベント会場での飛行
以前、イベント会場の上空でドローンを操縦中に、突然落下して下にいた来場客がケガをする事故が起こりました。そのため、祭りなどのイベント会場でのドローン飛行は禁止されています。
ドローン初心者はどうすればいい?
ドローンを操縦できる範囲は法律をみてみると非常に狭く、街中ではどこでも飛ばすことができないと思われたのではないでしょうか。実は、これらの規制はドローンの重量が200g以上の場合に適用されます。
200g未満のホビードローンなどは規制対象外となるため、比較的自由に飛ばすことができるでしょう。しかしホビードローンでも、原子力発電所や国会議事堂など、国の重要機関では飛行禁止とされています。周辺状況を確認したうえで使用しましょう。
ホビードローンは初心者向けのものが多く、操作も易しいとされています。それでも「いきなり飛ばして失敗するのは怖い……」と思われる方は少なくはないでしょう。そんな方のために、ドローンのフライトシミュレーターというものがあります。
フライトシミュレーターは、スマートフォンやタブレットなどのアプリを利用しておこなえます。プロポにスマートフォンを取り付けて、ドローン操縦の疑似体験をすることができます。フライトシミュレーターで、苦手な操作方法を克服してから実際にドローンを操縦すれば、落下などのおそれもなくなるのではないでしょうか。
まとめ
ドローンを操縦するのには、免許は必要ありません。しかし、FPVを使用してドローンレースに出場する際には、アマチュア無線技士などの資格が必要となることがあります。ドローンを初めて使用するのは、失敗や故障をおそれてしまい戸惑ってしまうかもしれません。基本的な操作を繰り返し練習して、徐々に慣れていきましょう。
ドローンは飛行場所の規制が厳しいため、街中で気軽に飛ばすことはできません。手軽に楽しみたいのなら、重量200g未満のホビードローンが初心者向けでおすすめです。
しかしホビードローンでも、法律によって規制されている飛行場所があります。きちんと調べたうえで、法律の範囲内でドローンを楽しみましょう。
