2019.03.14(木)
ドローンライセンスは取得しておくべき?種類やメリットを詳しく解説

ドローンの普及率は年々増加していっています。個人でドローンを所有していることも珍しくなくなってきました。みなさんのなかにもドローンを所有していたり、あるいは購入を検討したりしている方もいらっしゃるでしょう。
そんなドローンですが、じつは「ドローンライセンス」というものがあるのをご存知でしょうか?
今回は意外と知られていないドローンライセンスについて解説していきます。特にドローンをビジネスに使う場合には大切なものになってくるので、ぜひご一読ください。
飛ばすだけならドローンライセンスは必要ない
ドローンライセンスは、ドローンを飛ばすうえで必ず取得しなければならないというものではありません。ドローンライセンスなしでドローンを飛ばしたからといって、必ずしも違法行為となるわけではないのです。
ドローンライセンスは、車の運転免許のように国が発行する免許ではなく、ドローンスクールなどを経営する民間団体が発行しています。
ドローンライセンスを発行している民間団体はいくつかあるため、ドローンライセンスの種類もさまざまです。そのうちの一部は国土交通省の認定を受けているので、もし取得するライセンスを迷っているなら認定を受けたものから選ぶとよいでしょう。詳しくは後述しているのでご確認ください。

ドローンライセンスを取得するメリットとは
先に述べたとおり、ドローンライセンスはあくまで民間の認定資格なので、車の免許とは違い、取得しなくてもドローンを飛ばすことができます。
しかし、だからといってドローンライセンスの取得にメリットがないというわけではありません。たとえば、国土交通省へと申請書類を提出する際に、ドローンライセンスを持っていれば一部の項目を免除されることがあります。街中でドローンを飛ばす際は基本的にさまざまな書類をそろえて国土交通省へ許可申請をする必要があるので、その申請が簡単になるのは大きなメリットでしょう。
また、ドローンライセンスは自分がしっかりと練習をして知識や技術を身に着けた証明にもなります。なので、ドローンの操縦技術が求められる場面ではドローンライセンスを持っていることが有利に働きます。
たとえば公の場でドローンを使う際の国土交通省への申請時には、操縦技術を示す基準として“ドローンの飛行時間が10時間を超えている”ことが求められます。練習時間を明確に示すのは困難ですが、ドローンライセンスがあればこの条件をクリアしていると簡単に示すことができるのです。
仕事で使用するならドローンライセンスを取得しておこう
ドローンライセンスを取得するメリットは、ドローン飛行の許可申請が簡単になるということだけではありません。仕事でドローンを使うならば、ドローンライセンスの取得はさらに大きなメリットになるでしょう。
たとえばドローンを用いた仕事を依頼されるときには、ドローンライセンスを取得しているドローンパイロットが優先的に指名されることがあります。業務内容においても、ドローンライセンスを取得していると優遇されることもあるそうです。
また、こちらから仕事を募集する際にも、「ドローンライセンスを取得しています」という肩書きがあるかないかでは大きく違ってくることでしょう。ドローンを仕事に用いるなら、ドローンライセンスを取得しておいたほうがいいといえます。
ドローンライセンスの主な種類
ドローンライセンスは国家資格ではなく、民間団体が発行している認定資格です。そのため、ドローンライセンスには発行している民間団体の数だけ種類があります。ここではドローンライセンスを発行している代表的な民間団体とそのライセンスを紹介しましょう。
JUIDA
JUIDAとは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会の略称です。ドローン産業の発展を目的として、2014年に設立されました。日本で初めてドローンスクール制度を始めたといわれています。
JUIDAでは、「無人航空機操縦技能」と「無人航空機安全運航管理者」という2つのドローンライセンスを取得することができます。後者のドローンライセンスを取得していれば、ドローンの操縦技術だけでなく法律の知識なども身に着けた人材であることをアピールできるでしょう。
DPA
ドローン操縦士協会の略称であるDPAは、その名のとおりドローンパイロットの技術を発展させていくことを目的に設立された団体です。そのため、DPAの認定するドローンライセンスは高い信頼性を誇ります。
DPAのドローンライセンスの特徴は、レベルによって級がわかれていることです。たとえば「ドローン操縦士回転翼3級」というドローンライセンスであれば、ドローンを目視内で手動航行できる程度の技術であるとされています。
自分が必要とする操縦レベルにあわせたドローンライセンスを取得できるというのは大きなメリットであるといえるでしょう。
DJI
DJIは現在の世界におけるドローン市場シェアの実に7割を占めるといわれている、世界最大のドローンメーカーのひとつです。
DJIではドローンの開発販売だけでなく、UTCというドローンパイロット育成プログラムの運用もおこなわれています。この育成プログラムでは、主にDJI製のドローンを使った練習が可能です。
UTCでは、DJIのドローンについて学ぶことのできるDJI CAMPや、産業ドローンのパイロットを育成するための専門コースなどが用意されています。また、各コースを受講したうえでオンラインテストに合格すると、UTC認定証というライセンスを取得することができます。
ドローンメーカーならではの深い知識で教えてくれるので、DJI製のドローンを使って仕事をしようと考えている方にはおすすめです。DJI製のドローンに精通した人材であることをアピールできるでしょう。

まとめ
ドローンにはライセンスがありますが、これは国の発行した免許ではありません。あくまで民間団体が発行する認定資格にすぎないので、取得していなければドローンを使ってはならないというものではないのです。
そんなドローンライセンスですが、もちろん取得することによるメリットはあります。特に国土交通省への申請書類を一部免除されるというのは無視できないメリットといえるでしょう。
また、仕事にドローンを使うのであれば、ドローンライセンスを取得していると優遇されることもあるため有利です。
ドローンライセンスは民間団体が発行するものなので、民間団体の数だけ種類があります。自分にあったドローンライセンスを取得するとよいでしょう。
