2019.02.07(木)
プログラミングをドローンで教育?!ビジネス利用やおすすめ機種紹介

現在、ドローンの使用は航空法によって厳しく制限されていますが、この規制は今後緩和されていくと考えられています。規制が緩和されれば、ドローンをビジネスシーンで用いることも増えていくでしょう。
規制緩和や技術発展によって将来的にドローンが活躍することが期待されている産業は多岐にわたります。そしてなかには、ドローンを教育に使おうという動きもあるのです。
今回は、ドローンを使ったプログラミング教育に焦点をあててお話ししていきます。小学校でのプログラミング教育が始まる前に、ぜひ一度ご確認ください。
目次
ドローン教育に注目!ビジネスへの導入事例と将来性
ドローンは、現在すでにさまざまな産業において活用されています。たとえば、テレビなどでドローンによる空撮映像が使われていることは珍しくありません。
ドローンを活用している産業としては、ほかにも農業分野が挙げられます。ドローンを用いて農薬散布をすることで、効率的に業務を遂行することができます。
また、測量やインフラ点検などにもドローンは使われています。上空から空撮した写真を用いた測量や高いところの点検などにおいて、ドローンの飛行能力は非常に便利なのです。
今後、ドローンの規制緩和が進み、さらにドローンの技術的な課題に関する研究が発展すれば、市街地においてもドローンが飛び交う未来が来るかもしれません。
そうなった場合にドローンの活躍が期待されているのが、ドローンによる宅配サービスです。小回りの利くドローンは、市街地における各家庭への配達などの小口配達に向いています。
そして先ほど少し触れたように、プログラミングをドローンで教育しようという考えもあります。ドローンはプログラミングによって自律飛行しているため、プログラミングの成果を実際の動きとして確認できるという利点があるのです。小学校でのプログラミング必修化という背景も、ドローンによるプログラミング教育を後押ししているといえるでしょう。
プログラミングのためだけでなく、純粋にドローンの操縦を学ぶことに対する需要も高まっています。将来的にはさまざまな仕事や日常生活のなかでドローンが必要になる機会が増えるかもしれないので、扱い方を早めに身に着けておくのも大切といえるでしょう。

ドローンの操縦教育に最適「DRONE STAR」とは
ドローンを初めて使う場合、いきなり上手に操縦できるという人はあまりいないでしょう。最初はドローンの基礎的な操縦を練習するところから始まることがほとんどです。
そんなドローンの操縦教育に最適なのが、DRONE STARです。DRONE STARはプログラミング教育のために開発された製品で、ドローン本体とスマートフォンで使う専用のアプリケーションとがセットになっています。
まずドローン本体についてですが、このドローンは重量18gと非常に小さく、いわゆるトイドローンに分類されます。このくらいのサイズであれば屋内でも問題なく飛ばすことができるので、ドローン操縦の練習場所に困ることはないでしょう。
ドローンの操作は専用のコントローラーでおこないます。このコントローラーにはスマートフォンをセットできるようになっており、専用のアプリ画面を見ながらドローンを操縦することができるものです。
DRONE STARがドローンの操縦教育に最適だといえる最大の理由は、セットになっているアプリケーションの存在にあります。このアプリケーションではドローン起動のチュートリアルからドローンの操縦方法、さらにはホバリング検定まで、ドローンの操縦に必要なさまざまな要素を学ぶことができるのです。
内容も堅苦しいものではなく、ゲームをクリアしていくような感覚でドローンの操縦を学べるため、楽しく操縦技術を身に着けることができるでしょう。
プログラミング教育にも!「Air block」の魅力
プログラミングについてドローンで教育したいという方におすすめなのが、Air blockという教育用ドローンです。
Air blockを動かすのに使われているプログラミングアプリは、Makeblockという専用のものです。このアプリでは、ビジュアルプログラミングと呼ばれる初心者でも扱いやすいプログラミング方法を用いています。
一般にプログラミングといえば、長くて難しい英文を並べていくようなものを思い浮かべる方が多いでしょう。しかしこのビジュアルプログラミングでは、カラフルなブロックをドラッグとドロップで並び替えるだけでプログラミングすることが可能です。
また、このAir blockでは、本体を構成するパーツを自由に付け替えたり組み立てたりすることができます。
すべてのパーツを使ったオクタコプター(8枚羽のドローン)形態を基本として、3枚羽のトライコプター形態や水上走行が可能なホバークラフト形態などを作ることが可能です。LEGOやほかのMakeblock部品とも互換があるため、さまざまな形を組み立てることができるでしょう。子どもたちが使うことで、プログラミング知識だけでなく創造性も高めることができるはずです。

SwiftやPythonも学べる「Tello Edu」もオススメ
簡単なビジュアルプログラミングだけではものたりない、という方は、Tello Eduを使ってみることをおすすめします。Tello Eduの特徴は、さまざまなプログラミング言語に対応していることです。
Tello Eduの対応プログラミング言語には、ビジュアルプログラミングであるScratchだけでなく、実際にプログラミングの現場でも使われているSwiftやPythonもあります。より本格的なプログラミングのドローン教育をすることができるでしょう。
また、Tello Eduはトイドローンサイズでありながら優れた安定性を持っているという特徴があります。世界最大のドローンメーカーであるDJIによって開発された機体は、その場でのホバリングなどの安定した挙動を実現することができます。
ドローンスクールでは何を学べる?受講のメリット
ドローンの教育といえば、忘れてはいけないのがドローンスクールです。ドローンスクールを受講することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
まず挙げられるのが、確かな操縦技術と正しい知識を身に着けることができるということです。ドローンで教育をしたいという方や、ドローンをその他の業務に使うという方には、ドローンの操縦技術や知識は大切だといえます。もちろん、ドローンでの教育を受けている、あるいは受けたいという方にもスクールはおすすめです。
また、近年ではドローンのプログラミングに特化したコースも存在します。ドローンのプログラミングを学びたいという方は、ドローンスクールの受講を検討してみてはいかがでしょうか。
ドローンスクールを受講し修了すると、ドローンライセンスを取得することができます。将来的にドローンを業務に用いたい場合、ドローンライセンスは自分の操縦技術を証明してくれる便利なツールとなってくれるでしょう。

まとめ
空撮や農業などさまざまな分野で活躍しているドローンですが、今注目されているのが、ドローン教育です。ドローンによってプログラミングを学ぼうという考えがあるのです。
すでにドローン教育に適したドローンがいくつか開発されています。これらのドローンを使うことで、より直感的にプログラミングを学ぶことができるかもしれません。
また、近年ではドローンスクールでもプログラミングに特化したコースがあります。ドローンの操縦技術などを身に着けて業務に活かしていきたいという方は、ぜひドローンスクールの受講を検討してみてください。
