2019.02.07(木)
ドローン映像をリアルタイムに楽しもう!FPV使用に必要な手続きを解説

近年では、高性能カメラを搭載したドローンが多く開発されています。個人で空撮を楽しんでいるという方も多いでしょう。
しかし、カメラ付きドローンの楽しみ方は空撮だけではありません。ドローンの映像をリアルタイムで視聴することで、まるで自分が空を飛んでいるような感覚を味わうことができるという楽しみ方もあるのです。
今回はそんなドローンの映像をリアルタイム視聴するという楽しみ方について解説していきます。カメラ付きドローンを所有している方はぜひ楽しんでみてください。
目次
ドローンの撮影映像をリアルタイムで確認できる機能
ドローンの映像をリアルタイムで確認する機能は、一般的にはFPV機能と呼ばれています。FPVとはFirst Person Viewの略で、一人称視点のことです。
スマートフォンなどに映し出すものもありますが、VRゴーグルのように身に着ける「ヘッドマウントディスプレイ」とともにFPVを用いると、非常に迫力ある映像を楽しめます。まさに自分自身がドローンになったかのような体験をすることができるでしょう。
もちろん、空撮をする場合にもFPV機能は便利です。従来のドローンでは空撮した映像をチェックするためにはドローンを着陸させる必要があり、面倒でした。しかしFPV機能によってドローンの映像をリアルタイムで確認すれば、最適なタイミングでの空撮ができるのです。

免許や手続きが必要!FPV機能を使用する際の注意点
FPV機能によるドローン映像のリアルタイム視聴をすぐにでも体験してみたい、とお思いの方もいるでしょうが、その前にFPV機能には注意しなければならないことがあるということを知っておきましょう。
じつは、FPV機能を使うためには免許や手続きが必要な場合があるのです。必要になるのは、第4級アマチュア無線従事者という免許と、無線局の開局手続きです。
なぜ免許が必要なのか?
海外製のドローンは、FPV機能によって動画を送信する際に5GHz帯の電波が多く使われています。しかし、日本では5GHz帯の電波は、電波法という法律によって勝手に使ってはいけない電波であると定められています。この5GHz帯の電波を使うために必要なのが、第4級アマチュア無線従事者という資格の取得と、無線局の開局という手続きなのです。
第4級アマチュア無線従事者の取得方法
第4級アマチュア無線従事者は国家資格で、資格試験に合格することで交付されます。
また、JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会)という団体によって講習会も開催されており、この講習会の最後におこなわれる修了試験に合格してもアマチュア無線従事者の資格を取得することができます。
国家試験の合格率は7割程度とされている一方で、JARDの修了試験の合格率は99%といわれています。その代わりJARDの講習会に参加するためには少々高めの受講料が必要なので、自分に合った方法で資格の取得を目指すとよいでしょう。
無線局の開局手続き
無線局の開局には、アマチュア無線従事者の取得が必要です。先にそちらを取得するようにしましょう。
開局手続きには書類申請と電子申請の2種類があります。ここではより簡単でさらに費用の割引もある電子申請による手続きを紹介します。
開局手続きの電子申請には、総務省の「電子申請・届出システムLite」というものを利用します。まずは総務省の該当サイトにアクセスしましょう。
電子申請・届出システムLiteのページを開いたら、新規ユーザー登録をおこなってください。あとは指示にしたがって各種情報の入力をおこなえば、ユーザー登録は終了です。
ユーザー登録をしてから5日ほどで、電子申請・届出システムLiteのIDがはがきなどで送られてきます。IDを取得したら、ふたたび電子申請・届出システムLiteにアクセスし、開局手続きをおこないましょう。
このとき、アマチュア無線従事者資格免許証と実際に使用する無線機の技適番号の入力を求められるので、事前に準備しておいてください。
開局手続きの審査には数日ほどかかります。問題がなければ案内のメールが届くはずです。このとき手続きに不備があるとその旨の連絡がくるので、速やかに再申請しましょう。
申請が受理され、申請手数料を納付できたら、いよいよ無線局免許状の受け取りです。窓口での直接受け取りや郵送による受け取りなどいくつかの方法で受け取ることができます。
免許が不要な場合
これらの免許や手続きは、5GHz帯の電波を使う際に必要なものです。そのため、5GHz帯の電波を用いてないドローンではこれらの手続きは必要ありません。まずはお使いのドローンで用いられている電波を確認しましょう。
撮影映像をリアルタイムで確認できるドローンの機種
実際に、ドローンの映像をリアルタイム視聴できる機種を紹介します。ドローンを購入する際の参考にしてみてください。

世界最大のドローンメーカーであるDJIから販売されているMavicシリーズの最新機種が、このMavic2です。搭載されているカメラがそれぞれ異なる、Mavic 2 ProとMavic 2 Zoomの2機種があります。
このドローンは、非常に美しい映像を撮影することができるのが特徴です。世界的カメラメーカーのHasselbladとコラボしたMavic 2 Proも、DJI初の光学カメラを搭載したMavic 2 Zoomも、それぞれ優れた性能を持っています。
また、使用している電波は2.4GHz帯なので、無線局の開局手続きなどを取る必要がありません。

このHS-200は、Mavic2に比べると価格が10分の1程度と安価なのが魅力です。FPV機能もスマートフォンのアプリによって管理できるので、手軽にFPV機能を楽しむことができるでしょう。
HS-200とスマートフォンは、Wi-Fiによって接続されます。そのため無線局の開局手続きは必要ありません。ただし、街中などのWi-Fiが多く飛び交っている環境では、混線によってFPV機能の利用ができないおそれがあります。

このドローン最大の利点は、折りたたみ機能です。プロペラなどを折りたたむと携帯電話程度の大きさになるため、持ち運びには最適といえます。
小さくても性能は低くありません。高度維持モードや自動離着陸など、さまざまな機能が搭載されています。
また、こちらのドローンでも2.4GHzの電波を使用しているため、無線局開局などの手続きは不要です。

FPV機能はビジネスでも活用されている
FPV機能を使うと、大迫力な映像を手軽に楽しむことができます。しかし、FPV機能の利用は個人として楽しむだけのものではありません。ビジネスの場面でも、FPV機能は用いられているのです。
それが、測量やインフラ点検といった分野です。たとえばインフラ点検の分野では、ドローンを使って高所の映像を撮影することで人間では入り込みにくい場所の点検をおこなうことができます。
その際、ドローンを飛ばして撮影してからドローンを着陸させてその映像を確認するといった方法では、非常に手間がかかってしまいます。そこで、FPV機能を使うことでドローンの映像をリアルタイムにチェックすることができ、効率的な業務の遂行が可能なのです。
また、これらの分野でドローンを使う場合、入り組んだところや建物の裏といった、操縦者の視界外でドローンを操縦する必要もあります。このときにFPV機能を用いることで、視界外でもドローンを壁にぶつけたりすることなく、的確に操縦することができるようになるのです。
FPV操縦は難しい!ドローンスクールで技術を磨こう
FPV機能を使うとドローンの映像をリアルタイムで見ることができますが、その代わりにドローンそのものを目視することが難しくなります。そのため、FPV機能を用いて操縦するのは、通常のドローン操縦よりも難しいといわれているのです。
FPV機能によるドローン操縦中は、周囲の状況を確認しづらいという欠点もあります。1人で練習する場合、この欠点は無視できません。
そこで、FPV操縦を練習するにはドローンスクールを受講するのがおすすめです。ドローンスクールであれば常に講師がいるので、思わぬ事故を防ぐことができるでしょう。
また、ドローンスクールを受講すると、ドローンの認定資格を取得することができます。資格を持っていると、街中など航空法で制限されている地域でドローンを飛ばす際に必要な申請書類の一部が免除されるので、取っておいて損はないでしょう。

まとめ
ドローンからの映像をリアルタイムに視聴できるFPV機能を使えば、簡単に大迫力の映像を楽しむことができます。昨今のドローンには、FPV機能が搭載されたものも多くあります。
しかし、FPV機能を楽しむためには免許が必要になる場合があるので、注意が必要です。使用している電波の周波数を確認し、5GHz帯であれば第4級アマチュア無線従事者資格と無線局免許状を取得しましょう。
そしてFPV機能は、産業においても活用されています。特に測量やインフラ点検ではなくてはならないといってもよいでしょう。
ただし、FPV機能によるドローンの操縦は、通常の操縦に比べて難しいといわれています。ドローンスクールを受講し、しっかりとした操縦技術を身に着けるのがおすすめです。
