2019.01.30(水)
ドローン測量の精度は高い?地上測量との比較や話題のRTKについて

ドローンが活用されている分野のひとつに「測量」があります。測量士のなかには「すでにドローンを活用している」という方もいるのではないでしょうか。しかし、これから測量士を目指す方やドローンを使っていない測量士の方は「ドローン測量の精度って高いの?」と疑問に思うかもしれません。
そこで、今回はドローン測量の精度について解説していきます。そもそも従来の地上測量とは何が違うのか、精度を高めるためのRTKとは、など測量におけるドローンの疑問を解決します。ドローン測量に興味のある方や測量士を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ドローン測量は精度抜群!地上測量と比較
ドローン測量は精度が高いことで有名ですが、従来の地上測量とはどのようなことが違うのでしょうか。違いのひとつは「作業時間」です。
従来の地上測量は、広大な測量地を調べるのにたくさんの時間がかかっていました。人が測量機材を使って調べるので、時間経過とともに疲労も蓄積されてしまい作業効率も低下していたのです。
しかし、測量にドローンを使うと大幅に時間を短縮することが可能です。指定した飛行ルートに従って上空から順番に測量をしていきます。上空から一度に広い面積を調査できるので、作業時間や人件費時間を短縮することができるのです。
また、もうひとつの違いは測量の「工程」も変わります。従来の測量では測量結果を図面などに記入し、そこからデータ化させて分析・管理していました。ときには、図面のままデータ化せずに管理するため、測量結果の紛失などもあったようです。
ドローン測量であれば、調査したときからデータとして保存しており、分析などの工程も比較的に簡単といえます。すべての測量結果をデータで一元管理しているので、後工程への負荷も少なく済むのです。

写真測量より精度の高いレーザー測量が主流に
ドローン測量には「写真測量」と「レーザー測量」の2種類があります。写真測量は測量地を上空から撮影し、写真をもとに3Dデータ化して分析する方法です。写真測量のメリットは、コストが安いということです。
一方、デメリットは、精度が低くなることや測量地によって測量が困難になることでしょう。風が強く草木が揺れている状況や草木が多い測量地では、測量精度が大幅に下がってしまいます。
レーザー測量は、ドローンに搭載したレーザーを測量地に向かって照射します。ドローンが照射したレーザーの、測量地から機体までの反射時間を計測する測量方法です。精度が高く、草木のある測量地でも測量できるメリットがあります。しかし、レーザー装置が高コストというデメリットもあります。
ドローン測量でも、精度の高いレーザー測量が現在では主流になりつつあります。写真測量よりも測量時間が短くて済むというのも魅力のひとつなのかもしれません。
誤差±1cm!ドローン測量の精度を高めるRTKとは
ドローン測量の精度を高めるひとつの方法に「RTK」を活用する方法があります。RTKとは、リアルタイムキネマティックの略でGPSの一種です。
通常のGPS(RTKも含む)では、衛星からの電波を受信することで、位置を測位します。しかし、通常のGPSでは誤差が2m近く生じるという問題もありました。
RTKは、衛星からの電波だけでなく、地上にある基準局からも電波を受信します。また、受信するだけでなく送信もおこなうことで、とても高い精度の位置情報の取得ができるのです。誤差は数cm程度と、従来よりも大幅に縮められます。
ドローン測量にRTKを活用すれば、それこそ誤差が1cm程度の正確な測量が可能でしょう。大手ドローンメーカーが、ドローンに取り付けられるRTKシステムを販売しています。また、RTKを最初から搭載しているドローンも開発されています。
RTK搭載ドローン「Phantom 4 RTK」を紹介
Phantom 4 RTKは、写真測量ができるドローンです。「写真測量は精度が低いのでは?」と思うかもしれませんが、RTKを搭載していることでドローンの写真測量でも高精度の測量が可能になりました。
写真測量の問題は、精度が低いことでした。しかし、RTKを搭載しているPhantom 4 RTKなら精度の高い測量が可能なので問題はありません。また、写真測量は基準となる標定点を設置する必要があります。標定点の設置だけでも多くの時間がかかり、ときには翌日にやっと測量できるという場合もあります。
Phantom 4 RTKならRTK測位モジュールを使用することで、標定点の設置が不要になり、最大で1日分の作業日程を短縮できます。
また、専用アプリを活用すれば飛行ルートを簡単に作成することが可能です。写真測量では、測量できなかったということがないように、前後の写真との重複部分を考えて測量地を撮影します。専用アプリは、写真の重複部分も考えてくれるので、効率的な飛行ルートがつくれます。
Phantom 4 RTKの登場によって、ドローン測量がますます身近なものとなるでしょう。写真測量を考えている方には、おすすめの機体ですので一度調べてみてはいかがでしょうか。

スクールに通ってドローン測量を学ぼう
ドローン測量の精度に関係するのは、機体の性能だけではありません。実際には自動飛行で飛ばすかもしれませんが、不具合やトラブルが起きた時には手動で操縦する必要もあります。そのような場合に備えて、ドローンの操縦技術を身につけましょう。
オススメなのは、ドローンスクールでドローン測量について学ぶことです。スクールの受講内容によっては、ドローン測量に特化した専門的なコースも用意されています。専門的なコースでは、実際の測量現場により近い環境でドローンを飛ばし、練習することが可能です。
また、スクールをオススメする理由には「資格の取得」というメリットもあります。測量地は、山などだけでなく住宅地の場合も考えられます。しかし、住宅地が人口集中地区となっている場合にはドローン飛行の許可を国土交通省へ申請しなければなりません。
申請時に資格を持っておくことで、申請手続きにおける書類の一部が免除になるなどで役立つのです。資格は、スクールに通うことで取得できます。すべてのスクールで取得できるわけではなく、資格を発行している団体が認定しているスクールのみで資格取得が可能なので注意しましょう。
まとめ
測量現場でドローンを活用することは多くなっています。それは、従来の地上測量よりも時間が短縮できることや一連の作業工程を簡単に実施できるというメリットがあるからでしょう。
ドローン測量には写真測量とレーザー測量がありますが、ドローン測量では精度の高いレーザー測量が主流となりつつあるようです。しかし、Phantom 4 RTKが登場したことで写真測量でも非常に高い精度の写真測量が可能となりました。どちらにしても、今後の測量はドローン測量が中心になることが予想されます。
ドローン測量をおこなうのであれば、操縦技術を身につけておきましょう。トラブルなどの場合には、操縦者が機体を制御する必要があるかもしれません。操縦技術は、ドローンスクールで身につけることがオススメです。スクールでは、操縦技術だけでなく役立つ資格の取得も可能です。
スクールに通って、ドローンを扱えるようになれば測量現場でも活躍できます。一度、検討してみてはどうでしょうか。
